お正月にとろろを食べる三日とろろって何?

お正月

お正月といえば、おせち料理やお餅など定番な食べる料理がいくつかありますが、地域によってはお正月にとろろを食べる習慣があるのを知っていますか?

今回は、お正月にとろろを食べる三日とろろという習慣についてまとめていきます。

スポンサーリンク

三日とろろって何?

とろろ

お正月にとろろを食べる習慣、特に三日とろろは、お正月の三日目にとろろを食べる風習を指しています。

三日とろろは全国どこでも行われている風習というわけではなく、主に主に北関東や東北、中部地方で行われている風習です。

この習慣は、無病息災で一年を過ごせるという願いが込められており、お正月のご馳走をたくさん食べた後の胃をいたわる効果も期待されています​。特に長寿や健康を祈願してとろろ汁を食べる風習とされています​。

また、とろろは長く伸びるという特性から縁起が良いというような意味もあるとされています。

三日とろろはどんなレシピなの?

長芋

三日とろろのレシピについては、基本的には山芋をすりおろして作るとろろを使用するレシピが中心となり一般的なとろろ料理と特別何かが異なるというわけではありません。

例えば、大和芋を卵と出汁で丁寧にすり混ぜて作るとろろごはんや、すりおろした長芋に卵と出汁を加えたとろろごはん、お正月に余ったお餅の上にとろろをかけて食べるなどのレシピがあります。

まとめ

三日とろろは、お正月の三日目にとろろを食べる日本の一部地域の風習で、無病息災や健康、長寿を願う意味が込められています。

主に北関東や東北、中部地方で行われており、山芋をすりおろしたとろろを使用したいくつかのシンプルながら美味しいレシピで楽しむことができます。

お正月の三日目にとろろを食べることで、新年を健康に過ごすことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました