喪中はがきはいつからいつまでに出すべき?遅れた場合は?

喪中はがきを送る時期はいつ 喪中

家族や身近な人が亡くなった場合、喪に服しているため年賀状を控えることを周知させるために喪中はがきを送ることになります。

しかし、喪中は頻繁になるものではないため、いつ喪中はがきを出すべきなのか、いつまでに出すのがマナーなのかわからないという人も多いかもしれません。

スポンサーリンク

喪中はがきはいつ出すべき?

喪中はがきはいつ出すべき?

喪中はがきの最適な投函時期は、一般的に故人が亡くなった年の11月からとされています。

年賀状が毎年11月1日から郵便局から販売開始され、早い人であれば11月中旬、下旬頃から年賀状を書き始めます。

この時期に投函することで、受取人が年賀状の準備を始める前に、喪中であることを知らせることができます。

年賀状をやり取りしている相手が年賀状を準備する前に喪中はがきを通じて喪中であるということを知らせてあげることが大切です。

喪中はがきはいつまでに出すべき?

喪中はがきはいつまでに出すべき?

喪中はがきは遅くとも12月上旬までに届くように投函することが推奨されています。

年賀状は12月15日から郵便局での配達の受付が開始されるため早い人であれば12月15日までに年賀状の準備を終わらせます。

年賀状の準備が終わった後に喪中はがぎが届くというようなことを避けるためにも12月上旬までに喪中はがきを送るようにするのが良いでしょう。

喪中はがきを出すのを遅れた場合は?

喪中はがきを出すのを遅れた場合は?

こ喪中はがきは故人が亡くなった年の11月から12月上旬までに出すのが良いととされていますが、もし12月上旬までに出せなかった場合にはどのように対処すべきでしょうか。

寒中見舞いに喪中であると伝える

12月上旬を過ぎた場合、1月7日の松の内が明けてから立秋の2月4日までの間に寒中見舞いを出し文面で喪中であるということを伝えます。

これにより、寒中見舞いとしての性質を持たせることができ、年始の挨拶を避けつつ、喪中であることを伝えることが可能です。

また寒中見舞いの文面に、遅れてしまったことへの謝罪や言及を加えると良いでしょう。これにより、受取人に対する配慮を示し、遅れた理由を誠実に伝えることができます。

以下は寒中見舞いに喪中であると伝える文例です。

寒中お見舞い申し上げます

拝啓 寒冬の候、貴殿におかれましてはますますご健勝のことと存じます。

この度は、年始のご挨拶が大変遅れてしまい、心よりお詫び申し上げます。残念ながら、昨年末に家族を亡くし、現在喪中にあるため、年賀のご挨拶を差し控えさせていただきました。

故人との突然の別れに心が重く、適切な時期にご連絡差し上げることができず、誠に申し訳ございません。今回は寒中見舞いを兼ねて、遅くなりましたが喪中のご報告をさせていただきます。

新しい年が始まり、皆様におかれましては新たな幸福と健康が訪れますよう、心からお祈り申し上げます。厳しい寒さが続きますが、どうぞお体を大切になさってください。

敬具

逆に喪中はがきを早く送るのもNG?

逆に喪中はがきを早く送るのもNG?

喪中はがきは11月から12月上旬に送るのが推奨されていますが、逆に9月や10月など早い時期に送るのはどうなのでしょうか。

結論としては、喪中はがきを早すぎる時期に投函することは避けるべきです。

喪中はがきは故人の訃報を伝えるものではなく喪に服しているため年賀状を出せないということを伝える挨拶状となります。

あまりに早く送ると、受取人が年賀状の準備を始める前に喪中のことを忘れてしまう可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました