初詣っていつから始まったの?初詣の由来は鉄道会社のマーケティング?

初詣

新年の訪れとともに、多くの日本人が神社や寺院に参拝する初詣は、長い歴史を持つ日本の伝統行事の一つです。

しかし、初詣の起源やその進化は一般にはあまり知られていないかもしれません。

スポンサーリンク

初詣はいつから始まったの?

初詣

初詣の起源は平安時代にさかのぼるとされており、この時期には「年籠り」という風習がありました。

年籠りは、大晦日から元日にかけて同じ地域に住む人々が信仰する神道の神様である氏神(うじがみ)を祀る神社に籠って新年の平安や豊作を祈る習慣でした。

この風習は後に、大晦日にお参りする「除夜詣」と元旦にお参りする「元日詣」に分かれたと考えられています。

初詣の風習は江戸時代末期までに形をとっていました。この時期には、氏神神社への年始の参拝や、恵方にあたる社寺へ恵方詣をするといったことが行われていました。

この時点では、現代の初詣のように氏神様や恵方にこだわらずに好きなお寺や神社に参拝するというようなことはありませんでした。

初詣という言葉は鉄道会社のマーケティングだった?

鉄道

初詣が一般に広まったのは比較的最近で、明治時代中期あたりとされています。

この時期から、交通機関の発展により恵方にこだわらずに好きな神社やお寺にお参りをするという文化に変わっていきました。また、初詣は元旦や3が日に行われることが一般的になりました。

さらに、「初詣」という言葉自体は明治18年に定着したとされており、これは鉄道会社のマーケティング戦略によるものだったとされています。

鉄道会社は初詣におすすめの神社や仏閣を宣伝し、集客戦略の一環としていました。これにより、初詣は更に広まり、多くの人々が新年に神社や寺院を訪れるようになり、初詣は現代の形へと進化していきました。

タイトルとURLをコピーしました